研修にあたって
東邦大学の卒後教育目標
より良き臨床医すなわち溢れる思いやりと卓越した医学的知識と技能を通して社会に貢献できる医師を養成するために、医育機関である東邦大学3医療センターは卒後臨床研修における教育目標を以下のごとく定める。
教育目標
・安全で質の高い医療を実践する
・リサーチマインドを涵養する
・教育者として行動する
・リサーチマインドを涵養する
・教育者として行動する
センター長からのメッセージ

近年、卒後臨床研修を取りまく環境は劇的に変化しております。以前は、病院に就職してから、臨床の基本を学んでいく時代でしたが、これからは診療参加型実習との密接な連携により、卒前で習得された能力をもとに、初期研修医から積極的に臨床、研究、教育に携わり、そして社会・地域へ貢献していく必要があります。
東邦大学医学部には、3つの医療センター(大森病院、大橋病院、佐倉病院)があります。それぞれの施設で特徴が大きく異なります。
・大森病院は特定機能病院として、数多くの診療科や機能を備え、診療、研究、教育の中心となる地域密着型の東京都城南地区の基幹病院(大森病院)。
・大橋病院は中規模病院として、患者さんに寄り添いながらも急性期対応も行い、指導医と相談しやすく得意分野を伸ばしていくことに優れた都心に位置する病院(大橋病院)。
・佐倉病院は千葉の過ごしやすい環境で地域密着型の医療を学び、比較的アットホームな雰囲気で診療科の垣根が低く積極的に診療に携わることができる病院(佐倉病院)。
3病院はそれぞれの特色を上手く生かしながら、十分な教育体制のもとに魅力的な臨床研修プログラムを組んでおります。詳細は各病院の臨床研修プログラムを是非ご覧ください。
初期臨床研修は、将来の進路を決めるうえで極めて重要な時期であり、ここで将来の方向性が決まると言っても過言ではありません。是非皆さんは、研修の中で出会った指導医や患者さんとの交流を大切にし、それを将来の財産にしてください。
私から皆さんに伝えたいことは「無駄なことは何もない」です。一見遠回りや自分のキャリアに不要なものだと思う事、また業務外の趣味や社会的な交流なども必ずどこかで役に立ち、自分の人生に還元されます。是非、積極的に様々なことにチャレンジしてください。その上で、医師としてのしっかりしたプロフェッショナリズムを身に付けるために努力する、「より良き臨床医」になれるよう我々センター一同でサポートしていきます。
当センターの主な業務は3つの医療センター研修担当部署と連携して、皆さんの臨床研修プログラムの作成、ローテーションの調整、研修修了判定、マッチングや院内助教採用、指導医講習会などを開催することです。それ以外にも研修における皆さんの悩みや疑問への対応などをお手伝いします。皆さんが臨床研修を円滑に行えるようサポートを行ってまいりますので、是非ともよろしくお願いいたします。
卒後臨床研修/生涯教育センター長 髙井 雄二郎
スタッフ紹介
氏名 | 役職 |
---|---|
髙井 雄二郎 | センター長 |
原 文彦 | 副センター長 |
大塚 牧子 | 課長(事務局) |
事務員 | 他4名 |