研修にあたって

メニュー

大橋病院の臨床研修

優しい心、親切な心のこもった医療の実践

大橋病院の写真  

東邦大学医療センター大橋病院は、

1.安心かつ信頼される医療を目指します。
2.地域医療機関と連携し、24時間体制で患者さんの
  ニーズに対応します。
3.わかりやすい診療科の編成でわかりやすい医療を
  提供します。
4.地域特性を考慮した質の高い
    長寿(good longevity)社会の創造を目指します。
5.都会の中のオアシスともいうべき
  「水と緑に囲まれた病院」を提供します。

を基本方針に「優しい心、親切な心のこもった医療の実践に基づいて、人々の生命を尊重し、人間としての尊厳と権利を順守する」の病院理念を担える研修医の育成を目指しています。
病床数(320床)  外来患者数(915人/日)  入院患者数(275人/日)

病院長からのメッセージ

病院長 岩渕 聡

「最新の医療機器を備え、患者さんの療養環境を
 第一に考えた「水と緑に囲まれた病院」で充実した
 研修を行うことが出来ます」


 病院長 渡邉 学

どのような研修医を望まれますか?

医師は患者さんの命を預かる責任重大な存在であり、その自覚をもって患者さん一人ひとりに寄り添い熱意を持って治療にあたることが求められます。そのためにも、常に自らを振り返り、学び続ける謙虚さも大切です。また、チーム医療の中で先輩医師やスタッフと協力し合い、相互に支え合うことのできる柔軟さと誠実な対応も重要です。
このように、謙虚さと熱意、そして患者さんに寄り添う真摯な姿勢を持つ研修医を私は心から望んでいます。
これらの資質が、将来のより良い医師への成長を支えると確信しています。

研修病院としての大橋病院は?

大橋病院は東京都の区西南部(目黒区、世田谷区、渋谷区)の基幹病院として重要な役割を果たしており、高度で先進的な医療を提供できる大学病院として、日々進化する技術・医療設備を積極的に取り入れるとともに、優秀な人材の育成に努めています。91㎡のHybrid手術室を含む9室の手術室を設け、da Vinciによるロボット支援手術も導入し、集中治療室はICU6床、SCU6床、HCU12床設置し、それぞれ十分なスペースと最新医療機器を備えています。研修医にとっても国内最高レベルの医療経験を積むことが出来ると確信しています。一方で、320床とコンパクトな病院ですので、診療科や部署の垣根も低く、指導医をはじめ医療スタッフと身近に接することができる、とても働きやすい環境の病院です。

研修医へのアドバイス

大橋病院では、充実した研修生活を送れるように、教育支援管理部を中心に研修医一人ひとりの成長をサポートする環境を整えています。独自の研修制度や専門的な学びの場も充実しており、常に最新の医療知識や技術を学びながら、自分の成長を実感できる職場です。医療現場では、専門知識や技術だけでなく、思いやりやコミュニケーションが極めて重要です。患者さんの不安や痛みに耳を傾け、安心感を与える温かな態度を大切にしてください。研修期間中は、先輩医師や看護師、他のスタッフから多くのことを学び、経験したことが、将来の医師としてのあなたを支える大切な財産となります。
私たちと一緒に、素晴らしい医師としてのキャリアを歩んでいきましょう。
大橋病院でお待ちしています。

東邦大学医療センター大橋病院 初期臨床研修プログラムへようこそ

東邦大学医療センター大橋病院は、1964年の開院以来、半世紀以上にわたり地域医療を支え、未来の医師たちを育ててきました。2018年には病院設備を一新し、より先進的な医療と教育が融合するステージへと進化。歴史ある教育体制と最新の環境が、皆さんの“はじめの一歩”をしっかりサポートいたします。私たちが目指しているのは、知識や技術だけでなく、患者さんと向き合う“人としての力”を持った医師の育成です。医師・看護師・薬剤師・検査技師・事務職員まで、病院全体が一つのチームとなって、皆さんの成長を全力で応援します。
大橋病院臨床研修責任者 教育支援管理部 部長 常喜 信彦
大橋病院臨床研修責任者
教育支援管理部 部長
常喜 信彦

研修プログラムのポイント

1年目は、内科6か月、救急(救急部・麻酔科)2か月、麻酔科1か月、外科系(外科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科から選択)1か月、選択研修2か月と、医師としての基礎を幅広く経験します。
2年目には、精神科、地域医療、小児科、産婦人科、救急(各1か月)に加え、外科系1科(外科、脳神経外科、心臓血管外科から選択)を1か月。残り6か月は選択研修となり、大橋病院をはじめ、大森病院・佐倉病院・協力病院などから自分の進路に合わせて自由に組み立てることができます。

大橋病院で研修する魅力は?

「医師としての知識・技術」だけでなく、「チームで働く力」「自分を客観視する力」も育てます。
 • 月例の研修会&講習会:指導医による診療手技、医療安全、感染対策などを学びます
 • 症例検討会:自分が実際に診た症例を振り返り、他の研修医や指導医とディスカッション
 • 学会報告:大橋病院医学会で、より深い学術的な発表も経験できます
 • 360度評価:指導医だけじゃない!看護師・薬剤師・検査技師・事務スタッフなど多職種からの
  フィードバックで自分を見つめ直す機会に
 • 少人数ならではのチーム感:病院全体の職員数は約1,000人。大きすぎず、顔が見える規模感だから、
  声が届き、気にかけてもらえる、抜群の距離感。それが大橋の魅力です。

最後に

「よりよき臨床医になりたい」その想いを、大橋病院でかたちにしてみませんか?挑戦も、悩みも、成長も。そのすべてが、みなさんの未来の成長につながっています。大橋病院での2年間が、その第一歩になることを、心から願っています。私たち職員一同、皆さんと一緒に歩む2年間を楽しみにしています。

研修風景

研修医数  1年次研修医 : 14名
        2年次研修医 : 15名

臨床研修指導医数     : 109名

大橋病院教育支援管理部より

東邦大学医療センター大橋病院における初期臨床研修は、教育支援管理部が事務局として運営をサポートしています。研修医室には専任のスタッフが常駐し、研修に関する日常的な相談対応をはじめ、研修スケジュールの管理、カンファレンスや講習の案内、各種書類・レポートの提出受付など、研修運営にかかる事務的支援全般を行っています。
2年間の初期研修を円滑に進められるよう、制度的・実務的側面から研修医の皆さまを支援してまいります。

お問い合わせ先

東邦大学 医学部
卒後臨床研修/生涯教育センター

〒143-8540
東京都大田区大森西5-21-16
TEL:03-3762-4151(代表)